今日は、朝から雨ですねえ・・・。
まるで、「遅かった」梅雨入りを、取り戻そうとするかのように、降っていますね。
大きな災害が、起こらなければよいのですが・・・。
高齢者に「脳トレ」
60代、70代に、「脳トレ」をすすめる広告が目立ちます。
簡単な計算、隙間しりとり、間違い探し、音読、塗り絵、折り紙を折る、利き手と逆の手を使う。
私も、高齢者と呼ばれる年齢になりましたが、こんな小学生・低学年がするようなものより。
キチンと、新聞を読むなり、読書をするなり、何かの資格、漢検や英検の勉強をすればいいのでは、と。
この歳になって思うことは、「子どもの時に勉強嫌いな子」は、「高齢者になっても変わらない」。
だから、そういう人に、「的を絞って」、「販売戦略をたてる」のでしょう。
「算数のパズル」や「間違い探し」なんてやるよりも。
毎日、新聞を読んで→全部読もうとせずに、好きなコラムだけ、続けて読むとか。運動すればいいのに。
今まで、本なんか読まなかった人に、「買わせよう」という、魂胆がありありです。
心に残る言葉 June ㉘
” 内で研究せずに外の研究を評価できるはずがない ”
霞が関の中で仕事をしてわかったが、役人が発言権を持ちすぎる。
美辞麗句を並べ、どこか夢を語るようにして政治を動かそうとする。
経済産業省の官僚が総合科技会議を仕切りだしたのがよくなかった。
「オープンイノベーション」の旗を振った。
企業は基礎研究にコストをかける必要はない、色々なリソースは外からとればいい、と。
経営者にとっては聞こえがいいだろうが、これは大間違い。
内で研究せずに外の研究を評価できるはずがない。
大手電機は基礎研究から手を引き今の衰退につながった。
( 日経 私の履歴書 より 本庶 佑 京大がん免疫総合研究センター長 )