西国三十三所・第八番(長谷寺)②/2 

生活

 今日も、蒸し暑くなりました。
八百屋の店先に、梅の実や枇杷の実がならんでいます。
いかにも、今の季節らしさを感じます。

  西国三十三所・第八番(長谷寺)②/2 
①  仁王門をくぐると、左側に案内所があり、入山料500円を払って登って行きます。
 

②  「登廊」が本堂まで続きます。
真っすぐ行って、右に折れ、また登ります。
大晦日の夜は、登廊の両側に灯がともされ、万燈会(まんどうえ)、となるようです。

③  本堂の中には、約10ⅿほどの、十一面観世音菩薩の立像が、安置されていました。
撮影禁止なので、写真は撮れませんでしたが・・・。

 


  

 

 ④  瓦に、「家内安全」などと、記入することで、「お布施」として、納められるようです。

 

⑤  本堂の正面の舞台したです。
清水寺に似ているなあ、と思いました。

⑥  舞台から、五重塔が見えました。


 ( 長谷寺 了 )

      

 

         今日もよい一日でありますように

タイトルとURLをコピーしました