選挙に行きましょう

生活
昨日、走っていると、金木犀の匂いを、感じました。
案の定、雨が降りました。
しかし、晴れてきて、いい天気になりました、気分もいいです。
       読了の余韻 October ⑤
  「 最後通帳ゲームの謎 」  小林 佳世子 著
ちょっと、こ難しい話の本です。
ただ、今のネットでの書き込みや、匿名の批判などは、この本を読むと、なるほどと思います。
最後通牒ゲームとは、二人のプレーヤー(提案者Aさんと応答者Bさん)が特定の金額を分割する。
方法を決定する経済的なゲームです。

ただし、分割する金額(自分が受け取る金額と相手に与える金額)を決める権利は提案者である。
Aさんにしかありません。
例えば、1万円を二人で分け合う場合なら、AさんとBさんに「じゃあ5000円あげるよ!と言うなどです。
Bさんが、拒否すると、AさんんもBさんも、もらえません。
Aさんが、” A・9000円、B・1000円 ” と提案したとすると。
Bさんは、当然拒否します、” 1000円という利益 ” を捨ててもです。
つまり、” 自分の利益 ” を度外視しても、” 不公平やズル ” は許さない。
そういう考えを、私たちは、” 類人猿だった ” ころから、もっているようです。
   心に残る言葉  October   ㉛
    ” 体力が落ちたら 笑顔になれない ” 
固定観念にとらわれず役を追求するのがモットーで、宝塚では”異端”と言われた。
毎回、役柄の設定を自分なりにアレンジする。
「どの役にもそれぞれ別に人生がある」
その一つが、1990年から20年間演じた「マイ・フェア・レディ」のヒロイン、イライザだ。
貧しい花売りの娘が上流階級へ進むシンデレラストーリー。
「イライザは身を立てようという思いは人一倍強かったはず」。
着古し擦り切れた衣装をまとったが顔を汚すことはなかった。
「汚れた顔の花売りから誰が花を買うんですか」
講演では座長を務めることも多く、メンバーを束ねる上で笑顔に最も気を使う。
舞台は体が資本であり、体力が落ちたら笑顔になれない。
公演中、メンバーとは食べたいものを食べたいだけ、楽しんで食べる。
「そうしないと体が動かないから」
( 大地 真央  日経  食の履歴書から )
 生活雑感  October  ㉛
今日は衆議院議員の選挙ですね。
選挙は、” 権利 ” ですから、選挙には行きましょう。
” 俺の一票ぐらいで、何も変わらないだろう ” って、以前、私も思っていました。
でも、” 自分の権利 ” ですから、使わないのはもったいないです。
今日もよい日でありますように
タイトルとURLをコピーしました