昨日も、午後から雨になってしまいました。
正岡子規の、” 毎年よ彼岸の入りに寒いのは ” を思い出します。
まだまだ、暖かい気温が、安定するのは先のようです。
正岡子規の、” 毎年よ彼岸の入りに寒いのは ” を思い出します。
まだまだ、暖かい気温が、安定するのは先のようです。
” ドリームプラン ” 見てきました。
昨日、大阪ステーションシネマで、「ドリームプラン」を見てきました。
テニス界の、ビーナス・セリーナ・ウイリアムズ姉妹を、育てる父親を描いたものです。
テニス経験がない父親が、娘を世界トップのプレーヤーにするのですから、すごいものです。
大坂なおみの父親も、真似て、そうしたんですよね。
真似ることができても、実現までは、なかなかできない話です。
日本語のタイトルは「ドリームプラン」ですが、原作は「キング・リチャード」。
父親(リチャード)が、” 金持ちになるために ” 娘をプロテニスプレーヤーにしたんです。
また、米国・黒人差別の中で、有名になり一流になるかの大変さも分かります。
成功物語とも、ちょっと違うような感じです。
父親の思いとか、信念とか、トラウマとかを描いています。
スポーツ選手ばかりでなく、芸能界で活躍させるとか、・・・。
子どもが、素直に従ってくれればよいですが。
そうでない場合もありますから、難しいところではあります。
心に残る言葉 March ⑳
” 勝負がかかれば何であれ負けるな ”
イタリアの名選手、R・バッジョは、ACミランに加入してクラブハウスに来るや。
「ここが世界一である理由が分かった」と語ったという。
練習場やクラブがまとう空気が、そこが名門かどうかを物語る。
「ここが世界一である理由が分かった」と語ったという。
練習場やクラブがまとう空気が、そこが名門かどうかを物語る。
練習試合で鹿島に出向いたとき、僕もそんなことを感じた。
スタメンから外れた選手による試合でも、鹿島の面々の「試合に出たい」という。
ハングリーさは、同じ練習試合をした浦和とは違っていた。
スタメンから外れた選手による試合でも、鹿島の面々の「試合に出たい」という。
ハングリーさは、同じ練習試合をした浦和とは違っていた。
リラックスゲームでも、遊びでも、じゃんけんでも。
「勝負がかかれば何であれ負けるな」というジーコの精神が見て取れる。
偉大な選手が何かをもたらしても、本人が去れば一緒になくなることは多いもの。
鹿島だけは継承し、ぶれず、ブラジルスタイルを貫いている。
「勝負がかかれば何であれ負けるな」というジーコの精神が見て取れる。
偉大な選手が何かをもたらしても、本人が去れば一緒になくなることは多いもの。
鹿島だけは継承し、ぶれず、ブラジルスタイルを貫いている。
( 日経 サッカー人として 三浦知良 より )
生活雑感 March ⑳