見た目と見る目

生活
  今日はやや曇りがちの天気です。
例年であれば、4月は10日ごとに、冬・春・夏 と変わっていきますが、なかなかそうともいきません。
桜の時期が終わって、藤の花やつつじが咲き始めています。
     見た目と見る目
  今は、コロナでマスク着用があたりまえです。
しかし、病気で顔をマスクで隠さなければいけない人も、いらっしゃいます。
「人は見かけによらない」という、言葉があるように、いかに見た目で判断してしまうか・・・。
そんな日常を私たちは過ごしているように、思います。
  ユーチューブで、「見た目と見る目」というドキュメントがあります。
奥さんが顔の病気ですが、旦那さんも息子さん2人も、すごくいい人たちであることがわかります。
  マスクをしている今だからこそ、考えさせられるドキュメントです。
   心に残る言葉 April ⑱
      ” 箸先で教養がわかる ”
  取引先などとの食事で、気をつけたいのは箸(はし)の汚し方。
「育ち」が表れるからだ。
今はうるさくいわないが、箸の先、汚してよいのは1・5cm
からせいぜい3cm、までとされてきた。
      昔、東海道の宿場、鞠子(まりこ)で、荒武者が名物のとろろ飯を食べたが。
風体に似合わず箸先は五分と汚さなかった。
そこで人々は名のある武士に違いないと思ったという。
  人間、三度三度することは隠そうとしても隠せないもので。
お見合いに必ず食事がついたのも箸先で教養が分かる、ということだったらしい。
  (  日経  マナー入門 より )
   生活雑感   April ⑱

  佐々木朗希が快投を見せました、大谷翔平が3号ホームランを打ちました。
でも、ウクライナでは、毎日、人が死んでいるんですよね。
なんとも、複雑な気持ちになります。

      今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました