今日で7月が終わります。
早いものですね、オリンピックも後半戦、陸上が始まっています。
コロナは今までで、最悪の状況です。
早いものですね、オリンピックも後半戦、陸上が始まっています。
コロナは今までで、最悪の状況です。
外は暑いし、家の中にずっといるのは不健康だし、厳しいですね。
涼しいときに、軽い運動はおすすめです。
なんとか、健康で乗り切りたいです。
なんとか、健康で乗り切りたいです。
体を反ることって、ないですよね。
日常生活の中で、体を後ろに反ることって、ほとんどないですよね。
小学生のころ、体力測定で、上体そらし、というのがありました。
うつ伏せから、あごを上げるやつです。
ほとんど生活の中では、前かがみです。
ご飯を食べるときでも、仕事で事務作業するにしても、モノを運ぶなどするときでも、前かがみです。
これでは、くの字になったり、つの字になったり、腰が曲がってしまいます。
小学生のころ、体力測定で、上体そらし、というのがありました。
うつ伏せから、あごを上げるやつです。
ほとんど生活の中では、前かがみです。
ご飯を食べるときでも、仕事で事務作業するにしても、モノを運ぶなどするときでも、前かがみです。
これでは、くの字になったり、つの字になったり、腰が曲がってしまいます。
曲がったら、もう戻りませんから、注意しないといけません。
私も、気を付けるために、週に3~4回ぐらい、立って、体を後ろに反らすことをしています。
最近読んだ本の中で、『背骨の医学』(山口正貴 著)が参考になります。
東京大学付属病院の人が書いたもので、ちょっと、こ難しいですが、ストレッチが図解してあります。
東京大学付属病院の人が書いたもので、ちょっと、こ難しいですが、ストレッチが図解してあります。
どうして、膝が痛くなるとか、腰が曲がるとか、が書いてあります。
ひざを痛めてしまった人でも、腰が曲がってしまった人でも、できるストレッチ方法が書いてあります。
ひざを痛めてしまった人でも、腰が曲がってしまった人でも、できるストレッチ方法が書いてあります。
これからの生活にプラスになると思います。
心に残る言葉 July ㉘
”何も恥じることはない”
ベストを尽くしてこういう結果になったので、何も恥じることはない。
これだけのファンの応援をいただいて感謝している。
これだけのファンの応援をいただいて感謝している。
これは、横浜ベイスターズの監督を務めた、ラミレス監督のことばです。
指揮を執った、最後の試合で、負けた時のことばです。
指揮を執った、最後の試合で、負けた時のことばです。
世界中が、コロナ禍にあって、モチベーションを維持するのが大変です。
その中で、オリンピックに出場しただけでも、立派なものです。
その中で、オリンピックに出場しただけでも、立派なものです。
生活雑感 July ㉒
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
ご存じ平家物語の冒頭部分です。
柔道がメダルラッシュですが、一時はメダルを一つ取るのにも、大変な時がありました。
水泳は米国がほとんどメダルを取っていて、日本は決勝にすらいけない時期がありました。
永遠に好況の時もないし、永遠に不況の時もありません。
柔道がメダルラッシュですが、一時はメダルを一つ取るのにも、大変な時がありました。
水泳は米国がほとんどメダルを取っていて、日本は決勝にすらいけない時期がありました。
永遠に好況の時もないし、永遠に不況の時もありません。
喜びは一瞬、それを続けたいならば、日々、まじめに精進するしかありませんね。
今日もよい一日でありますように。