しまなみ海道 あとがき

生活
  今朝は雲が広がっています、突然の雨に注意してくださいと予報で言っていました。
熱中症や、コロナに気をつけて下さいませ。
    しまなみ海道 あとがき
  いろいろな悲劇に見舞われながら、尾道駅に着いたのは20時過ぎでした。
貸自転車屋の「そっけない対応」に、疲れていて腹も立ちませんでした。
コンビニでポカリスエットを買い、店員にホテルを教えてもらいました。
こんな時、ホテルって、「ボッタくるかも?」と思い受付へ、ヘルメット姿の汗臭いまま行きました。
  「素泊まり、8800円です。」とフロント。
私は「朝食は1000円か・・・」と朝食込み9900円を見ました。

すると、フロントが、「1100円でございます。」、こういう一言って腹が立ちますよね。
「そんなのは分かっているわい!アホ。もう二度と泊まるか!」と、心の中でつぶやいてしまいました。
まあ、フロントの普通の対応なのですが、疲れているとイライラするものです。

  「はい、1000円に消費税がついて、1100円になります」と言ってほしかったなあ・・・。
素泊まりにしました。
  去年くらいにできたホテルですごくきれいでした。
ユニットバスタイプですが、ハンドソープ、ボディーソープ、シャンプー・リンスがポーラ化粧品。
おしゃれな瓶にはいっていました。
  体中が痛くて、とりあえず、シャワーを浴びて、テレビをつけ、ベッドに横になろうと・・・。
すると、ベットに腰を掛けたままでは、足の裏が床についていていいのですが。
足を、床から離してベットで伸ばそうとすると、ふくらはぎがつる(けいれんする)のです。
ふくらはぎばかりでなく、足の指も、親指と人差し指が30度ぐらい開いて、別々の方向に。
そして、なんと手の指も、つり(けいれんし)ました。
  同じ体勢を続けていたから、「つる」と思っていましたが・・・。
後で調べてみると、熱中症での「けいれん」、脱水によるミネラル分の喪失でなったものでした。
1時間ほど、ベットに座り、足の指や太もも、手の指をマッサージして、なんとか横になれました。
   しまなみ海道は計画的に
★「私みたいな、こんなバカなことは絶対にしないでください!」もし、行くならば。
 宿泊や休憩、スポーツドリンクの補給など、余裕のある計画で行ってください。
★ レンタサイクルが2社しかありません。
  1社はスポーツタイプのバイクのみ、そして、私が借りた「しまなみJapan」はママチャリもあり。
  「しまなみJapan」なら、「尾道→今治」コースがいいです。
   今治店(20時閉店)は、閉店後も置くところがあります、追加料金は取られません。
★ ホテルで自転車を無料で貸しているところもあります。
  私が泊まった、クラウンヒルズ今治は、自転車を無料で貸し出していました。
  もっとも、貸自転車料金か、宿泊代か、という選択になりますが・・・。
★ 今治→①大島→②伯方島→③大三島→④生口島→⑤因島→⑥向島→(船)尾道
  ①来島海峡大橋
  ②伯方・大島橋
  ③大三島橋
  ④多々羅大橋
  ⑤生口島橋
  ⑥因島大橋
★ 気をつけたいのは、今治→来島海峡大橋、因島・向島は車の数が多いので注意です。
  因島ではブルーライン(サイクリング用に道路に引かれています)が消えている。
  そんなところがあります、向島も要注意です。
★ 大島は峠を越える道があります、結構きついです。
☆ 見どころは、なんといっても「来島海峡大橋」です。
  亀老山からの眺めは絶景です。
  ただ、亀老山に登ってしまうと、「足に疲労感」がきます。
  「来島海峡大橋→亀老山」だけで、1日を費やすというのもアリかと思います。
★ 「来島海峡大橋」以外は、「多々羅大橋」「因島大橋」が印象に残ります。
  後の3つの橋は、一気に今治→尾道を走ると考えると、ループで登って降りるの繰り返し。
  そんな、印象の橋になってしまいます。
★ 貸自転車屋でパンフを渡され、「安全運転」「地元の人に配慮を」「サイクリスト同士で挨拶」。
  そんな風に、出発しますが、なんか「競走」みたいで、挨拶なんか、こっちがしないとしません。
  「登山道見たいです」なんて言っているユーチューブがありましたが、そんなことはなかったです。
★ 本四連絡橋で、唯一、歩行者や自転車で渡れるルートですので、サイクリングに最適です。
  ただ、「サイクリストの聖地」と言うほど・・・かなあと。
  なんとなく、地元の人はシラケているような、そんな感じもちょっぴりしなくもなく・・・。
  それでも、よかったです。
  情報過多の日常で、実際に見てみたいとか、体験してみたいとか、検証してみたいと思うことがあります。
「美辞麗句」に彩られたものや、「ゲレンデは2割増し」というものも少なくありません。
今回は「しまなみ海道」を体験してみて、わかったこと、感じたことはありました。
  当日、尾道36.4°、大阪38.4°の猛暑の中、とんでもない決行をしてしまいましたが。
亀老山から見た、来島海峡大橋の眺めは、絶景でした。
  行かれるときは、余裕のある計画で行かれることをお勧めいたします。
くれぐれも、私のようなバカなことはされませんように。
  完
タイトルとURLをコピーしました