「迷ったら」買わない!

生活

  さきほど、ちょっとした驟雨(しゅうう)がありました。
日中は、お天気は持つようですが、カラッとした秋晴れは、ちょっと先のようです。

     「迷ったら」買わない!

  こども頃、小遣いは1日10円でした。
当時はこれで菓子パンが1つ、買えました。
それが、15円になり、20円になり、だんだん買えなくなりましたが・・・。
  いっしょに遊ぶ、友達は1日20円、・・・うーん、こういうのって、なんかイヤですよね。

  あそびは、駄菓子屋の「S」に行ってから。何か、おやつを食べてから、です。
行くと、私は、5円の「三角形の黒パン」と、あとは5円で買えるものを探します。
友達は、さっさと、20円の買い物を済ませています。

  「S」のおばさんが、「遼ちゃん、(10円しかもっていないのだから)早くしなよ!」と催促。
まあ、おばさんの立場なら、仕方がないですね。(苦笑)

  私には、「お金は使ったら、無くなってしまう」ということが、いつも頭の中にありました。
もちろん、自分の家が他の子の家に比べて、「貧乏」という自覚は常に・・・。

  そんな子供時代を過ごした、後遺症でしょう。私は、「迷ったら、買いません」。
「A」か「B」か、迷ったら、「両方買う」という方もいらっしゃると思います。
それはそれで、一つの選択です。
  私の場合は、「迷う」ということは、「考えろということ」と勝手に解釈します。
1晩考えて、あるいは2晩考えて、結論が出なくて「延期→買う気喪失」なんてこともあります。

  「優柔不断」か「慎重」か、評価は分かれるところですが・・・。

 

   心に残る言葉 September ㉒
   ” まずは民衆の「信」のほうが大切だ ”

  よく知られているように、「信なくば」は中国の古典「論語」に由来する。
政治について弟子から問われた孔子が、軍備と食料を十分にすることよりも。
まずは民衆の「信」のほうが大切だと説いた。
国際社会にはいま軍事紛争と飢えのリスクが満ちている。
そんな世界と日本が向き合うにも、政治への信頼が欠かせない。

  急落する支持率について記者団から問われた首相は。
まるで自らに言い聞かせるように「一喜一憂しない」と話した。
「聞く力」を看板に掲げて登場したリーダーに、国民が求めているのはとてもシンプルなことだ。
「私にはやるべきことがある」。
総裁選に打って出た時の初志を、どれだけ形にできているのだろうか。

(  日経  春秋より  )

   生活雑感   September ㉒
  御嶽海が、負け越して、大関陥落してしまいました。
先場所も、負けが先行していての「コロナで据え置き」で、かろうじて救われましたから。
しかたがないかもしれません。

  「けいこ嫌い」、本当にそれで大関になったとしたら、やることは簡単ですよね。
    今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました