「WEBテスト」って必要なの?

生活
  今日もいい天気、西日本は暖かくなるようです。
今日は、給料日のところが多いようで、銀行のATMに行くと、たくさんの人が朝から並んでいました。
私は、払戻すだけでしたが、時間がかかっている人は、いろいろと振り込んでいるのかも・・・。
   「WEBテスト」って必要なの?

  WEBテストの替え玉で、400万円も稼いでいた関電社員が逮捕されました。
うーん、どうなんですかねえ・・・。
  採用する会社も、自社でやるのがめんどうなので、WEBテストの会社に依頼するんでしょうね。
いくらでも、ごまかしはできますよね。
  その試験結果を、これからの人事にも使っている会社もあると聞いてびっくりしました。

  なぜって?実社会ではペーパーテストでは補いきれない問題が沢山発生するし。
  よく「想定外」なんて言って、責任逃れ、に使う言葉がありますが・・・。
テストの点数が良くても、「戦力」になるかなんて、わかりませんからね。

  ペーパーテストよりも、「面接」が確かでしょう。
いくら「盛った自分」をアピールしたところで、何人もの目で見れば、ごまかせないものです。
ぺーパーテストの結果だけでは、会社に入って使える人間かどうか、なんてわかりませんよ。

  私たちの時代は、ペーパーテストなんて、形式的なものだったですがね・・・。

 

   心に残る言葉 November ㉕
 ”やるべき事の質を高めていけば力は自然と発揮できる”   
  他人の手を借りる不正は以前から横行しているという。
学力ではなく協力してくれる友人がいるかを調べるテストだ、と小説にもあった。
企業もうすうす気がついているのだろうか。だとしたらこの試験の意味は何なのか。
「自分だけ、真面目に取り組んでも損をするだけ」。記事が紹介する替え玉経験者の本音が寒々しい。
  就活は思うにまかせぬことの連続だ。だが内定が人生のゴールではないはず。
自分と向き合い愚直に成長を目指してこそ道は開けるのではないか。
見ず知らずのおやじの声に説得力はないだろうから。
サッカー日本代表の森保一監督に一言借りる。W杯前の発言だ。
「やるべき事の質を高めていけば力は自然と発揮できる」

(  日経  春秋より  )
     生活雑感  November    ㉕
  W杯サッカー、がぜん盛り上がってきましたね。
「世の中すべて結果論」は間違いないですね、ドイツ戦前に批判していた人も、コロッと変わりますから。
  勝負事は「勝てば官軍」です。
   今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました