今日も,紫外線の強よそうな空が、広がっています。
統一地方議員の選挙戦が、始まっていますが、そんなにうるさくはないですね。
これから、「おねがいします。」「たすけてください。」の連呼でしょうが・・・。
「センバツ高校野球」を見て思うこと。
専修松戸高校野球部の、持丸監督といえば、4つの高校を甲子園に出場させた監督として、知られています。
この選抜大会も、出場しました。初めて、「2回勝った」ようです。
準々決勝の、広陵戦も、今までと同じような負け方をしていました。
もちろん、「運」もあります。
ただ、「甲子園に出場させることが出来る監督」と「甲子園で勝たせられる監督」があるのでしょう。
これは、もって生まれたものかもしれません。
ただ、「甲子園に出場させられる」ということも、なかなか立派なことです。
この記事をシェアす
心に残る言葉 March ㉚
” 地霊は実際にその地を踏んだ足裏から全身に ”
師の青邨けられ、主宰誌「藍生」を創刊すると、その活発な意思は百観音巡り。
四国八十八か所巡礼、日本列島桜花巡礼などに向けられ、まことに精力的に各地を訪ねて回っている。
「現地へ出かけてゆくことは即ちその場に存在する地霊に出合うこと」という。
「地霊は実際にその地を踏んだ足の裏から全身にのってくる」という。
しかもそれは単独行ではない。常に衆というべきひととともに、ひとびとを導きつつの。
同行二人のひとつのかたちともいうべき行脚だった。
そうした活動の中〈花巡る一生のわれをなつかしみ〉〈花に問へ奥千本の花に問へ〉と。
いった作品が産み出されていったのである。
その極めつけが、一遍誕生寺という松山寶厳寺における上人像との出逢いだろう。
〈稲光一遍上人徒はだし〉はそれこそ歩く足の裏からのぼりきたった一句だったといっていい。
( 日経 黒田杏子さんを悼む より )