今日は、暖かくなりましたね。
大阪の、サクラの開花予想は、23日、満開は、30日とのこと。
サクラが、あっという間に、咲いて、すぐに散ってしまう、ところに、人は惹かれるのでしょう。
健康で長生きするには、1日にどれくらい歩けばいいのか。
この問題をめぐっては、国内外で様々な調査や研究が行われてきたが。
日本人を対象とした場合、最も信頼性の高いデータとされているのが。
東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利博士が群馬県中之条町の住民に対して実施してきた。
疫学調査の結果である。
この調査は2000年以降、65歳以上の全住民約5000人を対象に、長年にわたって行われてきたもので。
青柳博士は生活習慣病を予防するための目安として。
「1日8000歩(うち早歩き20分)」との数字を公表している。
中でも注目すべきは、高血圧症やガン、心疾患や脳卒中など。
死に至る病を含めた疾病別の「予防歩数」が明らかにされている点だ。
肥満やメタボリックシンドロームの予防には1日8000歩以上のウォーキングが必要になるが。
それらの例外も含めて、青柳博士が摘示した1日あたりの疾病別予防歩数。
(通勤など日常生活で歩く歩数も含む)は、以下の通りとなる。
●肥満の予防:1万2000歩(うち早歩き40分)
●メタボリックシンドロームの予防:1万歩(同30分)
●高血圧症、糖尿病、脂質異常症の予防:8000歩(同20分)
●骨粗しょう症、動脈硬化、ガン予防:7000歩(同15分)
●心疾患、脳卒中、認知症、要支援・要介護の予防:5000歩(同7.5分)
●うつ病の予防:4000歩(同5分)
●寝たきりの予防:2000歩(同0分)
ちなみに、最新の研究結果としては「1日8000歩を週に1~2日で。
将来の死亡リスクは大幅に低下する」との報告も示されている。
したがって、1日あたりの必要歩数を達成できなかったとしても気にせず。
ウォーキングを続けることが健康長寿の秘訣となる。ぜひ参考にしていただきたい。
( アサ芸プラス より )
sこの記事をシェアす
10年にわたって汚職報道を続けてきたビンスインフォも侵攻開始当初は当局への批判を控えてきた。
しかし公職者の腐敗の動きを受け、半年で調査報道を再開したという。
戦時の高官や軍への批判には「裏切り」との批判もあったが。
「汚職がないように監視するのはむしろ愛国的な行為」(同氏)との確信があった。
ゼムリアンスカ氏は最近、若手記者向けに調査報道の研修も再開した。
公開資料などを活用し、公職者が不正に及んでいないかチェックするノウハウを伝授している。
「健全なジャーナリズムはウクライナのために欠かせない。
国の将来のためにできる私の戦いは、ここにある」と語った。
( 日経 ウクライナ点描 より )