今日も、寒いですねえ・・・。
当分寒いっていうのも、イヤになりますよね。
年賀はがきも、まだ買っていない状態です。
まあ、25日までには出しますが、この1年で、一度も会ったことがない人に、「儀礼」で、出す感じです。
北九州のマクドナルドで、中学生が殺傷されました。
殺された女の子も、犯人とは「顔見知り」では、なかったのでしょう。
「誰でもいいから、殺してやる」、と言いつつ、じつは弱いものを、襲うんですよね。
「暴力団の組事務所」に入って、殺傷する犯人は、絶対にいません。
「社会に不満」があって、そのはけ口に、犯罪を犯す、困ったものです。
日本人に限らず、どの国にも、起こりうること。
「社会への不満」、「日常生活がうまくいかなくて、面白くない」。
こういった人たちへの、対応って、難しいですよね。
ただ、国や地方自治体で、「住居」や「働き口」、生活保護など、対応はしているのですが・・・。
基本的に、本人が「怠け者」であったり、「辛抱して努力する」ことを、嫌ったりする人は。
矯正することは、難しいですね・・・。
sこの記事をシェアす
北米・南米などに暮らす沖縄出身者、沖縄にゆかりを持つアーティストの顕彰に力を入れるのが。
2007年に設立された沖縄県立博物館・美術館。
21年の「琉球の横顔 描かれた『私』からの出発」展では。
サトウキビ栽培の労働者としてハワイに渡った祖先を持ち。
「混血ウチナーンチュアメリカ人の四世」を自称する米国出身のローラ・キナ。
祖父は中国人、祖母は台湾人で沖縄出身、現在は台湾で製作する胡宮ゆきならを紹介した。
「ルーツが2つも3つもあるアーティストの作品と向き合うことで。
アイデンティティーとは自分で決めるものだということに気づかされる」と主任学芸員の豊山愛氏は言う。
「交流を基軸とし、ほかの文化を借用する」ことから生まれるアートに着目するには。
沖縄を拠点とする美術館ならではの役割だろう。
( 日経 文化 より 「アジアつなぐ重曹的視点」 )