今日も寒いですねえ、「寒中」ですから、寒いのは当たり前なんですけれど。
沖縄では、「桜が咲いた」ようです。
明日、明後日は、寒さのピークになるとか・・・。
体調に気をつけてください。
桐蔭学園(神奈川)が、先刻高校ラグビー選手権で、優勝しました。
直近10年で、6回も決勝に進んでいるのですから、そりゃあ、強いはずですよね。
サッカーも、春高バレーも、冬の風物詩です。
高校生の、溌剌としたプレーは、見る人を感動させるものがあります。
ただ、なんとなく、「ポッと、高校に入って、始めたのでは」、レギュラーにはなれないし。
小学校から、そのスポーツに、どっぷりつかってなければ、ダメなんだろうなあ、と。
そのスポーツで、大学が決まり、その後も決まってしまうのですから。
まあず、「勉強」も、いっしょです、けれど・・・。
つまり、「親の経済力」で、「勉強」も「スポーツ」も、あり、将来がある、感じです。
もっとも、「競技人口の少ないスポーツ」や、「シンガーソング」、「お笑い」。
「商売」やら、作家、諸々なら、自分の才能次第でしょうけれど・・・。
なんか、スポーツの世界で、「貧乏人は成功するのは、難しい」、感じがします。
sこの記事をシェアす
外交面でも関税を強力な武器だと信じるトランプ氏は、これを存分に使い各国に譲歩を迫るだろう。
標的の筆頭は中国で、貿易戦争の危険は高まる。
ただ両国とも深刻な対立は望んでおらず、どこか手打ちを探るはずだ。
トランプ氏は日本にも防衛費の増額などを迫るに違いない。
だが日本が過剰反応せず、冷静かつ巧みな外交を心がければ。
長い歴史に培われた日米関係はそう簡単に揺らぐまい。絶望は不要だ。
日本の大きな問題はトランプ氏が日本の何を求めるか、ではない。
彼の他国への対応が日本の国益に反した場合どうするか、だ。
日米の利害は重なる面も多いが、ぴたりと一致はしない。
( 日経 私の履歴書 より ジェラルド・カーティス )