今日は、風が冷たいですね。雪風ですね。
コロナ感染者も、じわじわ増えてきました。
気をつけなければいけません。
コロナ感染者も、じわじわ増えてきました。
気をつけなければいけません。
大晦日になりました。
子供のころ、大晦日は、早くお風呂に入って、年越しそばを食べて、紅白歌合戦を楽しみにしたものでした。
今はしませんね・・・。テレビもあまり見ないですし。
ゆく年くる年も、ずいぶん見てません。
今はしませんね・・・。テレビもあまり見ないですし。
ゆく年くる年も、ずいぶん見てません。
結婚していた時は、0時に起こされて、そばを食べました。
嫁の実家では、それが本当の ” 年越しそば ” だったようです。
嫁の実家では、それが本当の ” 年越しそば ” だったようです。
子供のころ、新年といっても、” 何も変わっていない ” と思ったことがあります。
気持ちの上で、” 新しく始める ” という考えには、至ってなかったようです。
気持ちの上で、” 新しく始める ” という考えには、至ってなかったようです。
心に残る言葉 December ㉛
” 会話も、ごちそう ”
接待では楽しい会話もごちそうだ。話す主役はもちろんお客。
もてなす側は話題を選び、会話の流れを作る。
営業研修などでは話題選びで、よく「木戸に立てかけし衣食住」を、念頭に置くようにと言われる。
これは「気候、道楽、ニュース、旅、天気、賭け事、趣味、衣食住」の頭文字をとったもの。
一般的な事柄にとどめ、政治や宗教などの話は避けたほうがよいというものだ。
内容次第で、相手との論争が起きる可能性があるからだ。
もてなす側は話題を選び、会話の流れを作る。
営業研修などでは話題選びで、よく「木戸に立てかけし衣食住」を、念頭に置くようにと言われる。
これは「気候、道楽、ニュース、旅、天気、賭け事、趣味、衣食住」の頭文字をとったもの。
一般的な事柄にとどめ、政治や宗教などの話は避けたほうがよいというものだ。
内容次第で、相手との論争が起きる可能性があるからだ。
会話を盛り上げるのは、上手な相づちも欠かせない。
知人に、絶妙な相づちで、相手を一時間以上も、しゃべらせる女性がいた。
決して反論したり、話題を変えたりせず、ただ「すごい」「やっぱり」「さすが」など。
合いの手を入れ、相手に調子を合わせるのである。言葉だけではない。
彼女は、体も顔も相手の方に向け、全身で話を聞いていた。
知人に、絶妙な相づちで、相手を一時間以上も、しゃべらせる女性がいた。
決して反論したり、話題を変えたりせず、ただ「すごい」「やっぱり」「さすが」など。
合いの手を入れ、相手に調子を合わせるのである。言葉だけではない。
彼女は、体も顔も相手の方に向け、全身で話を聞いていた。
良い聞き手のいる接待は、お客にとっては、最高のストレス発散の機会となる。
会場や食事の趣向も大切だが、話の内容、盛り上げ方にも気を配りたい。
会場や食事の趣向も大切だが、話の内容、盛り上げ方にも気を配りたい。
( 日経 マナー入門 より )
年末年始、会食の機会は多いと思います。その時に、思い出してくださいませ。
生活雑感 December ㉛