一日の始まりは笑顔から

生活
  メダルラッシュが続いています。
選手の表情や涙は、作ったものではないだけに感動します。
言葉がわからなくても、喜怒哀楽は共通言語であるとも、言えますね。
大野将平選手の決勝の相手は、難敵でしたが、名前も難読でしたね。

  一日の始まりは笑顔から
  以前、私は、朝食後、歯を磨いた後に、口角を上げることをしています、と書きました。
  じつは、もう一つ、笑顔で一日を始めようと思って、していることがあります。
朝起きて、顔を洗ってから、”良いことある”と”何とかなる”を、鏡の前で10回ずつ、声を出して言います。
もちろん、他人が見たら、おかしなことかもしれませんが、続けています。

単なる暗示と言えば、暗示かもしれませんが、一日は笑顔で始めたいものです。

ご夫婦であれば、お互いに、笑顔で”おはよう”から、始めるのもいいですよね。
  この年になると、人生って、本当に短いんだなと思います。
一日一日を大切にしたいです。
 心に残る言葉 July ㉔
   ”ミッション、パッション、ハイテンション
      誠実でてきぱきとした、上機嫌な人柄をアピールすることが、いい説明をするための基本です。
ミッション、パッション、ハイテンション。
      わかりやすい説明とは、必ずしもすべてを説明することではないのです。
これだけ方式。通説but、詳しい説明・ポイント3つ、具体例、全体まとめ。
まず、一言でいうと~です。つまり、詳しく言えば~です、具体的に言うと~です、まとめると~です。
   
これは、「頭のよさとは『説明力』だ 知性を感じる伝え方の技術」(齋藤 孝著)からです。
著者は”いつも上機嫌”でいることが大切とも言っています。
機嫌のいい人のほうが、一緒にいて楽しいですよね。
      私も、機嫌よくいるようにしています。
       生活雑感 July ⑱
      自国開催ですから、力も入りますよね。みんな一生懸命です。
      ただ、見ていて、ちょっと心配なことがあります。
若い子が、自分の許容範囲を超えた、栄誉に浴したとき、大丈夫かなと。

マスコミは、思いっきり持ち上げておいて、思いっきり落とすことがあります。
注目を集められればOKです。
忘れたころに、”あの人は今”みたいなものを作り、また、ネタにしようとします。

周りの大人が、きちんと守ってあげないと。
えらいことになるな、いいように振り回されるな、と思ってしまいます。
      大人でも、自分の許容範囲を超えて、大金を手にしたりすると、判断が誤ってしまったりします。
悪い大人に、利用されたりしないように、守ってあげたいですね。
  今日もよい一日でありますように。

 

タイトルとURLをコピーしました