後天的な能力のほうが重要

生活
  今朝は、大阪は晴れ間が見えています。
台風の影響、前線の動きによって、雨が降ったりやんだり、すっきり秋晴れとはいきません。
今日で、8月が終わります、今年の3分の2が終わってしまいます。
  一日一日を大切にしたいですね。

     コロナワクチン(4回目接種)案内

 

  コロナワクチン接種券(4回目)届きました。
最短の9月5~11日の予約は、8月29日から始まっていて、いっぱいでした。
次の9月12~18日で予約をとらなければ、と思っています。
扇町会場は、9月30日で閉鎖するとか・・・。
こういうのって、メンドクサイといえば、メンドクサイことですよね。

 心に残る言葉 August ㉛
    ” 後天的な能力のほうが重要 ”

  ―稲盛会長は、京セラを世襲にされませんでした。なぜでしょうか?
一つ目の理由は、子どもが娘だけだったからです。
二つ目の理由は、京セラは全従業員の幸福を追求するための会社で、稲盛家のものではないからです。
三つ目の理由は、世襲してもうまくいくわけがないと思ったからです。
  ―なぜですか?
  私自身、もともと経営者の素質があったというよりは。
必死に会社経営をしていく中で、厳しい環境に育てられました。
そこで経営者としての技量や人をまとめていく力を身につけていったと感じています。
苦労していない人間が、世襲制で後を継いだとしても、それは私のDNAを引き継いでいるだけのことです。
  ―経験が人を成長させるわけですね?
  経営者にとっては先天的な能力より。
人生の辛酸をなめる中で開花していく後天的な能力のほうが重要だと私は思っています。
会社がもうできあがっている以上、自分の子どもであれば、厳しい経験をさせることはなかなかできない。
これでは経営がうまくいくわけがないし、道理に合わないと思ったので、世襲にしなかったのです。
  ※週刊朝日 2013年10月18日号 より

   生活雑感   August ㉛
  ゴルバチョフ氏が30日に亡くなりました。
ペレストロイカで、ソ連が崩壊、国内では批判されましたが、国外では評価された大統領でした。
人の評価というものは、歴史の推移によって、変わっていくかもしれません。
    今日もよい一日でありますように
タイトルとURLをコピーしました